フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
フォニックスでは例えば「発音 /k/ は c, k, ck のどれかで書かれる」のように、ある発音がどの文字群と結び付いているかを学び、それらの文字の発音を組み合わせて知らない単語の正しい発音を組み立てる方法を学ぶことができる。
(ウィキペディア より)
私はフォニックスについては、言葉は知っていたが、その具体的な中身は知らなかった。しかし以前から気にはなっていた。とくにその効果について。
幸いにも塾にフォニックス体験者の生徒がおり、フォニックスの効果について今回教えてもらうことができた。
私にとってとてもためになる内容だった。フォニックスの効果に焦点をあてて、教えてもらったことをまとめておきたい。
(なお、教えてくれた生徒は中学3年生。英語が得意。英語は定期テストでも実力テストでも95~100点。フォニックスを学んだのは小学5年生の時。)
効果1
単語を見て発音がわかるようになる
音を聞いてスペリングがわかるようになる
これはフォニックスの謳い文句そのままのことだが、実際にそうなれるらしい。
つまり、フォニックスをやると、英語の音とスペリングが一体化して頭に入ってくるようになるようだ。
そうであれば単語を覚えるのに苦労しないだろう。実際、その生徒は英語学習開始当初からその苦労はなかったと言っていた。
私自身を振り返ると・・・
私は英語学習を中学生からスタートしたのだが、音とスペリングを一体化して捉えられる境地に達することができたのは、中3〜高1であったと記憶している。
単語を見てその発音がわかる(予想できる)ようになり、音を聞いただけで単語のスペリングが書ける(予想できる)ようになるのに3年ほどかかったということだ。
私はその3年間は、特にその初期の中1〜2の頃は、単語を覚える際、例えば English という単語なら、
イー エヌ ジー エル アイ エス エイチ
というように、ぶつぶつ言いながら書いて覚えていた。
英語としての音を無視し、ぶつ切りのアルファベットの文字列として、つまり音とスペリングを分離して、私は英単語を捉えていた。
非効率なことをやっていたものだと今思うと呆れてしまう...
コメントをお書きください