今回紹介するのは、YouTubeで数学動画を発信されている古賀真輝さんのMasaki Kogaチャンネルだ。古賀さんは京都大学大学院で数学を専攻し、数学者を志望している数学のスペシャリストだ。
扱われるトピック
大きく分けて大学レベルの数学と大学受験数学の二つだ。
1. 大学レベルの数学
線形代数を中心に大学生が学ぶレベルのトピックについての授業動画をあげている。
2. 大学受験数学
2-1 大学受験の過去問の解説
東大、京大、東工大、一橋大といった難関大学の過去問の解説をしている。
2-2 過去問解説以外
大学受験生がつまづきがちなトピックを取り上げ解説する。
対象
過去問解説をしている大学名を見ればわかるように、基礎問題、標準問題は取り上げない。難問ばかりだ。過去問解説以外のトピックの解説もあるが、動画数は今のところまだ少ない。「2. 大学受験数学」は難関大の過去問解説がメインだ。よってある程度数学ができる受験生向け。最低でも偏差値60は必要か。
数学に意欲的な受験生にとってはかなり使えるチャンネルだ。高校数学に飽き足らず大学レベルの数学にすぐに触れてみたい、が何をしていいのかわからないといった受験生も少なからずいるのではないだろうか。「1. 大学レベルの数学」で古賀さんは大学レベルの数学を基礎から丁寧に解説してくれている。意欲的な受験生にとって当チャンネルは、高校数学から大学レベルの数学へ進むための橋渡しとなるだろう。
スタイル
古賀さんがホワイトボードの前に立ち解説していくスタイルだ。特筆すべきは「わかりやすさより正確さ」をモットーにしている点だろう。限られた学問の世界での話はいざ知らず、わかりやすさという快適さが幅を利かせている今の世の中で、その風潮に背を向け数学としての厳密さを優先するその姿勢を私は評価したい。数学に限った話ではないが、わかりやすさを求めることでそこからこぼれ落ちてしまうものがあると私は思う。古賀さんには、なんとなくわかればよいという解説ではなく、こぼれ落ちるもののない正確な解説を今後も期待したい。
とはいっても、古賀さんの解説はとてもわかりやすいです。
Masaki Kogaチャンネルと私
古賀さんのこの動画は私にとって画期的だった。
以前、三垂線の定理を証明した折に、その確認をしようと思って検索したところ、ヒットしたのがこの動画だった。クリアーな解説に聞き入ったのを覚えている。そしてこの動画を見て、私はYouTubeが勉強に使えることをはじめて知った。
それ以来、古賀さんの動画に限らず、また数学に限らずYouTubeを使って勉強するようになった。きっかけを与えてくれた古賀さんには心から感謝している。
コメントをお書きください